FERy車輛図鑑-No.97

昨日はM会の6月例会の日。お題は「なんか持ってきて」。つまり久しぶりのお題フリーになったため、先月のラインカーNo.96
https://ho-blog2.blog.ss-blog.jp/2024-05-26
の続きで、ペアを組むケーブルドラムカーを造って持ち込みました。
2406mk01.JPG元になったのは、ジャンクボックスから見つけたカワイの路面電車の下回り。そこから真鍮製のごつい床板を外して、新たに塩ビ製の下敷きで床板を作製。
2406mk02.JPG
床下には角材の台枠と、ラインカーと連結するためのトムリンソン連結器を装着。
2406mk03.JPG
また、床上にはSTウッドを貼り付けるとともに、
2406mk04.JPG
ケント紙で作った端梁を装着し、
2406mk05.JPG
黄色に塗って下回りはほぼ完成。なお後ろの画像は、もとになったアメリカのどこかのドラムカー。
2406mk06.JPG
つぎに、板材でケーブルドラムを載せる台
2406mk07.JPG
を造って車体中央に接着。
2406mk08.JPG
続いてケント紙とSTウッドでケーブルドラムを造って、
2406mk09.JPG
2406mk10.JPG
ケーブルを巻きました。
2406mk11.JPG
使用したのはポリウレタン銅線。
2406mk12.JPG
銅線の表面が透明なポリウレタンの被覆で絶縁された、昔でいうエナメル線みたいなもの。被覆が透明のため銅線そのものに見えるうえ、絶縁されているため、あとあと余っても車両の配線にも使えそう、ということで採用しました。
続いて、車体の一端にエコーモデルのブレーキハンドル(2601)を立て、ドラムの台にはしごをぶら下げるとともに、端梁にナンバーを入れ、さらに木部をタミヤウエザリングマスターで汚して完成としました。
2406mk13.JPG
ラインカーとの編成の様子。
2406mk14.JPG
今回はほかにも、先日入手したバックマンの4-4-0と
2406mk15.JPG
それに牽かせるボックスカーも持ち込みました。
2406mk16.JPG
4-4-0は、最初は快調に走ってたのですが、N名さんが持ってこられたシェイ
2406mk18.JPG
や、ゲストのY縁さんが持ってこられた鉄道作業局6号機とその客車たち
2406mk19.JPG
など、他の蒸気機関車のあまりの格調の高さにおそれを成したのか、途中で動かなくなってしまいました^_^。

この記事へのコメント

2024年07月01日 08:40
おーー カワイさんのこの台車
小生の塩漬け在庫の中にもございますぞ
早く出張が終わって車両製作に専念したいものです
2024年07月03日 09:40
ラインカーええですね。アタシも放置中のOゲージを再起動しなくっちゃ。ポリウレタン銅線ってそういうものだったか!?さっそく購入します。
2024年07月04日 20:34
お手製のドラムカーいいですね
黄色い塗装がラインカーとマッチしていています。